メニューイメージ画像 メニュー

COLUMN コラム

「ウタマロ石けん」と「HIROSHIMA」に、意外な共通点? 【東邦社長・西本武司×マルニ木工社長・山中洋】

アイキャッチ画像

発売から65年以上の歴史を持つ「ウタマロ石けん」が、いま改めて大ヒット中。 今年2月にはテレビ東京「カンブリア宮殿」でも特集されるなど、 石鹸メーカー・「株式会社東邦(以下、東邦)」を率いる代表取締役社長の西本武司さんの手腕にも注目が集まっています。

そんな東邦は、今年1月に本社の社員食堂を全面リニューアル。 テーブル・椅子・カウンターまで、すべてマルニ木工の家具で揃えられました。

マルニ木工のショールームを訪れた西本社長が、採用を決めた理由とは? マルニ木工代表取締役社長の山中洋が、大阪の東邦本社へ訪れました。

社員教育のためのモノ選び

山中 カンブリア宮殿も拝見して、御社とは根底の部分で共通する何かがある、きっと似ている、と感じていたので、今日は色々とお話を伺えればと思います。
それにしても、本当に食堂内の一式すべて、弊社の商品で揃えていただいていますね。驚きました。

西本 これは贅沢ですよ(笑)自宅に1セット持ち帰りたいところですが、これは社員教育のために揃えたもの。一種の投資だと考えています。

山中 社員教育?

西本 マルニ木工さんのショールームに行って家具に触れたとき、勝手ながら、弊社と共通する、ものづくりに対するフィロソフィーを感じたんですよ。 石鹸も家具も、言ってしまえばありふれたもの。そのような商材のメーカーでありながら、強いこだわりを持ってつくることで、違いを生み出し、人々の生活を良くしている。
全社員が利用する食堂という場所で、特別な家具に日常的に触れることで、何かを感じ取ってくれたらと思ったんです。

社員って、先輩から言葉で言われても、なかなか聞く耳を持ってくれないんで(笑)
日々、どういう空間で、何に触れてもらうか。それが社員のモチベーションを上げることにも、会社の方針を伝えることにも繋がるはず。結果が出るのは5年後、10年後だと思いますけれど。

山中 そのような理由で選んでいただけたのは、非常に光栄です。石鹸も家具も人の生活を豊かにする道具という意味で共通していますよね。

強みは100年の歴史の中に「ブランドは細部に宿る」

山中 ひとつの共通点として、会社の歴史があると思います。御社は103年の歴史があり、弊社もあと5年で100年を迎えようとしています。
親族による創業であり、継いだ時点では経営がかなり危機であったことも一緒ですね(笑)

西本 私は2008年に東邦に入社し、2018年に社長に就任しました。 15年見てきて思うのは、歴史が長い分、会社のコアコンピタンス(競合他社が真似られない核となる強み)は変えられないということ。
弊社だとそれは石鹸であり、技術を受け継いでいる社員たちだったりするのですが、 結局100年の間で積み重ねてきたもので勝負するしかない、と覚悟を決めたときに、それをどう現代に活かしていくかという考え方ができました。

具体的にお話しすると、当時の社員たちの様子を見ていたところ、売上の1割程度しかないウタマロ石けんの話をするときが、皆の表情が一番いきいきとしていました。
それならここを伸ばす方向で、もっと世の中に受け入れられる方法はないかと。
そこで、資生堂などでもご活躍されていたアートディレクターの平林奈緒美さんにデザインリニューアルをお願いし、風向きが変わっていきました。

山中 弊社もずっと社内で完結させて製造を行なってきたのですが、 外部のプロダクトデザイナー・深澤直人さんと「HIROSHIMA」という椅子をつくったことで、状況が大きく変わりました。
ただ、深澤さんとコラボレーションした決め手は僕ら経営陣の気持ち以上に、技術を持ったうちのつくり手たちが「深澤さんと仕事をしたい」と言ったことにありました。

西本 社長一人で会社を経営しているわけではないので、社員一人一人が楽しんで仕事をできる環境をつくることは、会社を継続して発展させていくためにとても重要だと感じます。

山中 ちなみに、長い歴史があると、競合から類似品やコピー商品が出ることもあったのではありませんか?

西本 ありますよ。有名税みたいなものですね。
今でも類似品は洗浄力試験をし、品質を確かめていますが、うちの商品の方が若干汚れが良く落ちる。 成分の配合について長年研究してきた結果ですね。ブランドは細部に宿るのだと思いました。

山中 「神は細部に宿る」は建築家から生まれた言葉でもありますし、インテリア業界にいる中で身に染みています。
我々も似た商品というのはこれまでに登場していますが、パッと見た印象は似ていても、座り心地が全然違う。

西本 道具なので、使ってみた結果、どちらが本物か、感じていただけるんですよね。似たものは世の中にあふれていますが、実際に使って触れて、最後には戻ってきてくれる。 100年の積み重ねがそこに表れているかなと。

日本メーカーの強みとはネーミングに成功の秘訣も?

山中 海外展開などはされないのですか?すごく需要もありそうですけれど。

西本 将来的に出たいという気持ちはありますが、今は国内市場に集中しています。

石鹸の場合、特に洗濯についての価値観が日本と海外で大きく違っています。
分かりやすく言うと、日本人はマメで綺麗好き。だから汚れがしっかりと落ちることを求められ、そういった商品を製造する。 海外はもう少しおおざっぱなので、汚れの落ち具合を追求するような商品はあまりありません。

ウタマロ石けんの得意とする部分洗いを、欧米では求めてはいないかなと思います。
逆に海外進出をされているマルニ木工さんとして、家具の業界では日本とヨーロッパの違いってどんなところにありますか?

山中 今お話にあったようにマメさ、丁寧さではないでしょうか。

家具の発祥はヨーロッパになるんですが、そういった海外ブランドとの差別化を意識して、 和紙など伝統工芸のような素材を使うべきかなどと考えたこともありましたが、それは表面的な話であり、本質はこだわりの強い職人気質にあるのではないかと。 木目の方向を統一したり、椅子の座面の裏まで美しく磨いたり、海外の高級インテリアブランドでも、そこまでやっているメーカーはまずないんですよ。

西本 ちなみに、実は石鹸もヨーロッパが発祥なんです。古代ローマ時代に生まれ、8世紀頃から地中海沿岸を中心に広がりました。 そこから日本に伝わって、進化していった。綺麗好きの日本人に合っていたんだと思います。

山中 それから「ウタマロ石けん」といえば、ネーミングも特徴的です。

西本 これは日本を代表する浮世絵師・喜多川歌麿にちなんだ名前で、1957年に「日本一の石鹸を目指す」という想いを込めてつけられたそうです。 機能の伝わりづらいネーミングですが、覚えてもらいやすいですし「マロちゃん」などと愛称で呼んでいらっしゃるユーザーさんもいて、 親しみやすさが良いなと感じています。マルニ木工さんの商品名もユニークですよね。

山中 「HIROSHIMA」はデザイナーの深澤直人さんからの提案だったのですが、私は最初は抵抗がありました。 原爆の街として世界に知られているし、広島を背負うようで重く感じたんです。でも深澤さんは「これからは日本の地方から世界に発信していく時代。 世界的な知名度のある地域で、質の高いものづくりをしているんだから、臆せず使うべき」というようなアドバイスをいただき、考え方が変わりました。

モノを通して提供したいのは暮らしの中の楽しい時間

山中 最後に、今後の展望を教えてください。

西本 弊社は“暮らしが思わず楽しくなるモノづくり”という言葉を掲げています。 ウタマロ石けんは、汚れが落ちる、手肌に優しい、という機能面が売りですが、良い品質の商品って、使ってて楽しくなるものだと思っています。 ネガティブなイメージがある家事も、ウタマロ石けんがあるから楽しい。 そう感じていただけるような商品を、私たちつくり手も楽しみながら、世の中に届けていきたいです。
あと実は、洗剤ブランドとは別に、化粧品ブランドもつくりたいと考えていたりします。

山中 我々も、椅子の座り心地が良いことなどは最低条件としてありますが、 本当に重要なのは、その椅子に座ったことで食事が楽しくなったり、会話が弾んだりすることだと考えています。

会社や文化を継続させていくことを考えると、つくり手が楽しむことも重要という価値観も、忘れてはいけませんね。 そういったモノづくりの根底の姿勢も含めて、共通する部分が本当に多くて驚きました。
これからもぜひ、日本でモノづくりをする仲間として、切磋琢磨していきましょう。

写真:野口寛彰
編集:黄孟志

コラムはメールマガジンでも配信しております。

メールマガジン登録はこちらから

2023/3/24

3年保証、最短3週間でお届け

マルニ木工では、特定の製品に対して3年間の品質保証を行っています。
詳しくは、以下の各対象製品の品質保証規約をご覧ください。

マルニ木工の品質保証

商品検索