【木とHIROSHIMA】木の豊かな個性―HIROSHIMAアームチェアを形作る木の魅力
マルニ木工の家具づくりでは、木目の美しさや色合い、耐久性や強度を考慮しながら、デザインに合った木材を選んでいます。それぞれの木材には特性があり、家具に仕上げる過程でその魅力を引き出しています。
ここでは、HIROSHIMAアームチェアにお選びいただける木材についてご紹介します。
INDEX
ビーチ
古くから家具や木のおもちゃなど日用品に幅広く使われており、椅子やテーブルなどの家具に適した硬さと粘りがあります。
ヨーロッパではビーチの森の再生に力がそそがれ、持続可能な森林管理が行われています。
HIROSHIMAアームチェアでは、ヨーロピアンビーチ材を使用し、異なる加工方法で仕上げた2種類の木材を採用しています。
アンスチームドビーチ
アンスチームドビーチはビーチ本来の白さにこだわり、丁寧に時間をかけて乾燥させた、白く清々しい色合いが特徴の木材です。
スチームドビーチ
スチームドビーチはスチームをかけて乾燥させた、全体的に少し赤みを帯びた優しい色合いの木材です。スチームドビーチはその乾燥方法から色の差が起きにくく、木材を効率よく使うことができ、流通量も安定しています。
ヨーロピアンビーチ / ブナ科 / 広葉樹
学名:Fagus creata
オーク
ドングリがなる木として親しまれているオークは、切り出し方によって力強いものや穏やかな木目など個性豊かな表情が現れます。
HIROSHIMAアームチェアでは、オークの中でもホワイトオーク・レッドオークと呼ばれる2種類の木材を採用しています。
ホワイトオーク
ホワイトオークは力強い木目と白い色が特徴で、ウィスキーやワインの樽にも使われている木材です。剛健、長寿の象徴とされており、独特な銀色の模様が印象的で、家具材として古くから好まれてきました。近年ではその人気から需要が高まり続けている木材です。
ホワイトオーク / ブナ科 / 広葉樹
学名:Quercus alba L.
レッドオーク
レッドオークは数多くの種がありますが、採用しているレッドオークは北米に広く分布する、赤みを少し帯びた温かみのある木材です。幅広の放射組織が作り出す虎斑(とらふ)と呼ばれる独特な銀色の模様など、温かみのある独特の素材感が特徴です。
レッドオーク / ブナ科 / 広葉樹
学名:Quercus rubra
アッシュ
アッシュはヨーロッパ、北米、アジアの温帯北部に広く分布する落葉広葉樹です。ヨーロッパでは最大級の高木で、北欧神話にも世界樹として登場します。
アッシュ
環孔材ではっきりとした年輪の模様があり、とくに板目で強く現れます。衝撃にも強く粘りもあるため、野球のバット、斧やハンマーの柄に用いられるほか、曲げ木にも適しており、家具や建築に広く利用されています。
ヨーロピアンアッシュ / モクセイ科 / 広葉樹
学名:Fraxinus excelsi
ウォルナット
ウォルナットは、その木目の美しさから高級家具や工芸品の装飾材・突板に多く用いられてきました。チーク・マホガニーとともに世界三大銘木に数えられ、中でもウォルナットは管理・育成された森林から計画伐採されている木材です。
ウォルナット
深いブラウン色に濃淡のある縞模様が入った重厚感ある表情が特徴で、使い込むほどに渋みを増す経年変化をお楽しみいただけます。
ブラックウォルナット / クルミ科 / 広葉樹
学名:Juglans nigra
木材にはそれぞれ異なる特徴と魅力があり、時間が経つごとに色合いや質感が変化する様子も、ひとつの楽しみです。
それぞれの木の個性を感じながら、HIROSHIMAアームチェアをお楽しみください。
イベント「木とHIROSHIMA」期間中、実店舗では加工途中のHIROSHIMAアームチェアの実物や、実際の木材の質感をご体感いただけます。ぜひ、ご来館ください。