メニューイメージ画像 メニュー

COLUMN コラム

「モッタイナイ」から生まれる形 HIROSHIMA Vol.1

アイキャッチ画像

今回はHIROSHIMAのプロダクトストーリー第一部、「モッタイナイ」と題してお届けいたします。

日本人なら誰でも知っている言葉、”モッタイナイ”ですがグーグル翻訳で英語にしてみると”what a waste”なんたる無駄、とのこと。でもモッタイナイとなんたる無駄は少しニュアンスが異なり、”モッタイナイ”には価値を十分に生かしきれていないというニュアンスが含まれていると思いませんか。

この日本特有の”モッタイナイ”、これがHIROSHIMAアームチェアの誕生秘話に大きく関わっているのです。

深澤直人氏、ジャスパー・モリソン氏 マルニ木工の本社工場へ

プロダクトデザイナーの深澤直人さんとジャスパー・モリソンさんが本社工場を訪れたのは、もう10年以上前の話。二人で一緒に工場を訪れてくれたのです。

その際、二人共とてもマルニ木工の技術に感銘を受けたと、それぞれの書籍「Embodiment」(2018年にPhaidon社より出版)「A Book of Things」(2016年にLars Mulller社より出版)で綴ってくれています。そして二人とも残念に思ったことも、また同じように記載しているのです。
この時深澤さんが日本語でおっしゃった言葉が、今回のタイトル”モッタイナイ”なのです。

「木」本来の温もりを目指して

マルニ木工が長年生産しているクラシック家具は、きれいに削り出して、3、4回の塗装を繰り返し、仕上げに塗色をします。これはご使用いただく際、メンテナンスが楽になるように考えられた技法です。

一方で、本来の木肌を別の色で覆ってしまうので、それはとても残念だ、”モッタイナイ”ことだ、と深澤さんとジャスパーさんはおっしゃいました。

その当時で約75年の歴史のあるマルニ木工の家具つくりの中で、それはまさに衝撃の発言でした。それまで、何度も塗装を重ねて仕上げる事こそ最良の方法だと自信を持っていましたが、全く考えてもいなかった点に着目されたお二人の言葉は、強烈な印象を残しました。

そこからマルニ木工の新たな挑戦がスタートしたといっても過言ではありません。

コラムはメールマガジンでも配信しております。

メールマガジン登録はこちらから

2018/8/6

3年保証、最短3週間でお届け

マルニ木工では、特定の製品に対して3年間の品質保証を行っています。
詳しくは、以下の各対象製品の品質保証規約をご覧ください。

マルニ木工の品質保証

商品検索