メニューイメージ画像 メニュー

COLUMN コラム

想いと哲学を詰め込んだ店舗デザイン。【ヤタロー 石原幸ニ×丹青社 鶴岡信人×マルニ木工 斉藤順】

株式会社ヤタローが展開する治一郎は、バウムクーヘンをはじめとしたこだわりのお菓子を全国の店舗で販売するブランド。2025年3月には、中国地方での初出店となる「治一郎ミナモア広島店」をオープンしました。設計・デザインを手掛けたのは、空間づくりの第一線で活躍する株式会社丹青社のクリエイティブディレクター、鶴岡信人さん。店舗の象徴とも言える什器の製作をマルニ木工の斉藤順が担当しました。本記事では、ヤタローの担当責任者である石原幸ニさんも交えて、店舗設計に込めた想いを語り合います。

マルニ木工として初となる3社コラボでの什器製作

株式会社ヤタロー 石原幸ニさん(以下、石原)
はじめに、治一郎について紹介させてください。
私たちヤタローが展開するブランドの中でも、治一郎は特にチャレンジを大切にしています。看板商品である『治一郎のバウムクーヘン』はこれまでに何度も味わいのアップデートを重ねていますし、季節ごとの限定商品も同じものはつくらないというポリシーがあります。そういった姿勢を店舗空間でも体現したいと考えたのが、丹青社さんに声をかけたきっかけです。

株式会社丹青社 鶴岡信人さん(以下、鶴岡)
2019年から私が設計・デザインにも携わらせていただくことになりましたね。
他のブランドの店舗デザインと比べて特筆すべきは、デザインを統一していないこと。治一郎さんのチャレンジ精神を店舗空間でも表現するために、店舗ごとに地域の特性やらしさを活かし、ゼロからコンセプトを立ててデザインしてきました。

石原 中国地方への初出店である治一郎ミナモア広島店の店舗設計にあたり、鶴岡さんからご提案いただいたのが「治一郎 meets マルニ木工」というコンセプトでした。

鶴岡 デザインする上では、治一郎さんがその土地に出店する意味をしっかり紐解くことを心がけていて。治一郎ミナモア広島店においても、訪れるお客さまやここで働くスタッフの皆さんに愛される店舗にするためにはどのようなデザインがよいかを第一に考えました。そこで辿り着いたのが、広島に根付くものづくり企業とのコラボレーションです。

株式会社マルニ木工 斉藤順(以下、斉藤)
丹青社さんのことはもちろん存じ上げていましたが、お付き合いとしては初めてでしたね。私たちは家具メーカーで、丹青社さんの事業領域とは少し異なるところにいるので。
こういった形で店舗の什器づくりに携わるのも初めてでしたし、広島の企業としてプロジェクトにお声かけいただけたことは素直に嬉しかったです。

ものづくりへの哲学を詰め込んだ、思わず「触りたくなる」什器

斉藤 最初に鶴岡さんからデザインを見せていただいた時にお伝えしたのは「田舎に家が立つくらいのコストがかかりますよ」でしたね(笑)。

鶴岡 そうでしたね(笑)。そこから斉藤さんにコスト面や技術面でアドバイスをいただき、工場にもお伺いしました。斉藤さんをはじめ、技術者の方々の熱量や木へのこだわり、またものづくりの哲学をインプットさせていただくことができ、すごく刺激になりました。

斉藤 私たちとして注力したのは、第一にデザイナーである鶴岡さんの意図を忠実に実現すること。自分たちが作りやすいように作るのは簡単ですが、そういう道は選ばない。これはマルニ木工が最も大切にしているスタンスです。その上で特にこだわったのが、思わず「触りたくなる」ような木の曲線です。

石原 私も工場見学には同行させていただき、斉藤さんの「触りたくなるような什器」という考え方にすごく共感しました。治一郎ブランドは“一歩先の美味しさ”という価値観を大切にしていて、五感のすべてを通じて「心」で感じる美味しさを追求しています。そのフィロソフィーとも共鳴するところがあり、とてもワクワクしました。

斉藤 木は、そのままの状態だと触り心地は決して良くありません。
広島の方言では「すいばりが立つ」と言うのですが、ざらざらしたとげが刺さるような状態の木は、むしろ触りたくないですよね。それを切ったり磨いたりすることで初めて「触りたい」と思える仕上がりになるんです。
さらに言うと、少し専門的な話になりますが、今回のデザインは単一R(曲線)ではなく複数のRが繋がってできています。ですので、機械で加工するだけだとRの交点に凹凸ができてしまう。そこを手作業で研磨することで「触りたくなる」なめらかな曲線に仕上げています。マルニ木工としての技術とこだわりが詰まったポイントです。

鶴岡 機械で削り出した状態のものと、それを職人さんが手仕事で磨き上げたものを実際に触らせていただいたのですが、やはり全然違いましたね。
斉藤さんが「触りたくなる」ものに仕上げてくださったことに、とても感謝しています。

斉藤 私からすれば、マルニ木工らしさを引き出すようなデザインにしてくださったことがとてもありがたいと感じましたね。出来上がった什器を検品する際に鶴岡さんがまず確認したポイントも、私たちが手作業で仕上げたRの部分でした。色や寸法ではなく、最初にそこを見るところに「さすがだな」と思いました。

鶴岡 完成までのやり取りの中でマルニ木工さんへの信頼が生まれていたので、色とか寸法なんかは当たり前に仕上がってくると確信していました。それよりも、完成度を高めるために斉藤さんがこだわってくれた「触りたくなる」ところに真っ先に目が行きました。

人と人との縁を大切に、広島から世界へ発信し続ける

石原 鶴岡さんや斉藤さんのこだわりが詰まった什器が完成して、店舗が出来上がったときには、感極まるものがありましたね。本当に綺麗すぎて、このまま保存しておきたいと思ったくらいです(笑)。
商品をディスプレイするための小さな台座もつくっていただいたのですが、売り物と勘違いされるんじゃないかと思うくらい完成度が高くて。このデザインに恥じないようなお店にしていこうと、背筋が伸びました。

鶴岡 本当にすごかったですよね。これまでに什器のデザインは数々手掛けてきましたが、什器なのに家具のような、味わったことのない感覚で。ぜひ多くの人に見ていただきたいですし、こだわり抜いた曲線部分を触ってみてほしいです。

斉藤 ありがとうございます。一般的な相場からすれば決して安いものではなかったはずですが、そこに価値を見出してくれたことにとても感謝しています。
普段は家具という「主役」を作っていますが、今回の主役はあくまで治一郎さんの商品であって、私たちの什器は引き立て役です。ですので、私たちとしてはぜひ治一郎さんの商品を見てほしい。プロの展示技術はすごいなと感動しました。広島の玄関口にこんなに美しいお店がオープンしたことを、いち広島県民として誇りに思います。

石原 広島県にはずっと出店したいという思いがあったので、こういったかたちで実現できたことは忘れられない仕事になりましたし、広島のことが大好きになりました。オープン後、ねらい通り什器をつい触っていくお客さまも多く、感動しましたね。

鶴岡 この仕事を通じて、ものづくりは人の縁だなとつくづく実感しました。治一郎さんやマルニ木工さんとの繋がりはもちろん、たくさんの人と接点を持ちながら、ものづくりを通じて縁を広げていきたいですね。

斉藤 本当にそうですね。治一郎さんがまたどこかに店舗を構える際に「またマルニ木工に会った!」と思われるくらい追いかけていこうと思います(笑)。
今回のようなご縁を大切にしながら、世界に広島のものづくりを発信し続けていきたいです。

3年保証、最短3週間でお届け

マルニ木工では、特定の製品に対して3年間の品質保証を行っています。
詳しくは、以下の各対象製品の品質保証規約をご覧ください。

マルニ木工の品質保証

商品検索