COLUMN コラム

【木とHIROSHIMA】 木の生命を紡ぐ — 木が家具になるまで

アイキャッチ画像

家具に使う木は樹齢約80~100年。人の寿命と同じほどの長い年月をかけて育った木を、わたしたちは家具にしています。そのため、できれば木が生きてきた年月以上に、長く使っていただきたい。そのような思いを持ちながら、家具づくりをしています。

成木から家具にになる部分は、実はたったの10%しかありません。少しもったいないようにも感じますが、長く愛される美しい木の家具をつくるために、選び抜いた木材を使っていきます。

成木から木材へと変わり、家具に生まれ変わるまでの過程をご紹介いたします。
 

成木

一般的に広葉樹が家具に使えるサイズに成長するまでに約80~100年かかります。
美しい木目や色を選ぶこと、割れやくされ、節や虫穴などがない優秀な木材を見分けることは家具づくりの基本です。




 

成木から丸太へ

一本の成木を伐採し根や葉を切り落とすと、残る丸太は成木のおよそ40%しかありません。
うねりが激しい根の周辺や、枝葉がついている上のあたりは家具用材として適していないため使いません。

3年保証、最短3週間でお届け

マルニ木工では、特定の製品に対して3年間の品質保証を行っています。
詳しくは、以下の各対象製品の品質保証規約をご覧ください。

マルニ木工の品質保証

商品検索